センサーの値が正しく得られない
トラブルシューティング
お客様で対処できる対策をまとめました。
以下で対応できない場合は販売店にご連絡ください。
スクロールすることができます
| センサーの出力値に異常がみられる場合 | ||
| 症状 | 考えられる原因 | 対策 | 
| 特定の観測値がおかしい | 当該センサの故障など | ・センサの外観や配線状態の異常の有無をチェックして販売店に連絡 | 
| 当該センサへの供給電源ヒューズ切れ | ・ヒューズ切れの原因を取り除き、新しいヒューズに交換する。 | |
| 雨量が少ない | ゴミのつまり | ・雨量計の清掃 | 
| 雨がやんでいるのに雨量がカウントされる | ゴミのつまり | ・雨量計の清掃 ・ゴミにより遅れて、滴下している | 
| 降雨がないのに感雨計や濡れセンサーが降雨(濡れ)を検知する | 感部の汚れ | ・感部清掃 | 
| 日射計の値が小さい(大きい) | 汚れ、日陰や反射の変化 | ・ガラスドームの清掃 ・周囲の植物成長、建造物、季節による、日陰や反射光の変化の影響 | 
| 気温が高めに出る | 通風ファンの故障 | 販売店に連絡 | 
| ファンの異音 | 異物がつまっている | ・ファンの清掃 ・販売店に連絡 | 
| 土壌水分プロファイル計の 特定の観測値がおかしい | 土壌水分プローブユニットのアクセスチューブ内の結露 | アクセスチューブ内の確認 | 
| サップフローの観測値がおかしい | 漏水・日射による温度影響 | ・漏水を防ぐ ・日射による昇温の無いよう遮光する | 
| サップフローの観測値が小さい(おかしい) | ヒータの断線、信号線の断線 | ・異常のあるセンサーをダミーセンサコネクタ(オプション)に交換する |